【レビュー】Qrio Lock Q-SL2に買い換えてみた

左側の一回り大きく見えるシルバーの筐体がQrio Q-SL1、Qrioのサイトでは、Qrio Smart Lock(旧製品) っていう表記になっていて、サポート情報も画像がなくなってるというい寂しいことに。
うちのQrioはmakuakeでクラウドファウンディングして購入しまして、そこからずーっと使っていました。
最近では、鍵を持って出かけるという感覚が皆無になっているくらい便利です。
もちろん、機械ですから電池が片側だけになったりしてると少し不安定になって開かなくなるっていうことが最近、1,2度ありました。
何度か繋ぎ直してたら開いたので、事なきを得てますがカバンの奥底などに鍵は入れておいたほうが安心かもしれませんね。
それとともに最近、子供が帰ってくるときにギリギリ間に合わないという頻度が若干上がってきていたので、Qrio Q-SL2のQrio Keyが気になっていました。
しかしながら、Qrio Keyは旧製品であるQ-SL1では使えないとのこと。
スマホを持たせれば一発解決なのですが、学校に持って行けないなど色々と制限があることも事実。
というわけで、年末に既存機種をお使いの方、少しお得に買えるキャンペーンが行われたので、思わずぽちっとしちゃいました。
ぽちってから子供からは
「ふつうの鍵、持たせてくれればいいよ。」
と、まるでアメリカがボールペンを多額の金額を使って開発したが、ソ連は鉛筆を使った的ながっかり感を言われましたが、
頭の中にはQrio Keyを使わないといけないという固定概念しかありませんでした。
うん、子供には鍵を持たせるだけでもいいよね!(通知は、普通に解錠されましたって通知来るし(Qrio Hubがあれば))
でも、Qrio Keyだったら、名前を付けておくと、「(子供)がどこどこの鍵を解錠しました」って時間と一緒に通知が来るので、便利ですよ!!
さらに、そのすぐあとに「どこどこの鍵を施錠しました」って通知が来なかったときには、鍵閉め忘れたのか?ってことで、遠隔で閉めることもできますし(Wi-Fi接続キット(Qrio Hub)があって、子供が鍵を置いてちょっと外に出てたりしたら、閉め出されるという危険性はありますが。。。)。
Qrio Hub 自宅の鍵を遠隔操作 鍵の閉め忘れ防止にも 外出中でも鍵の開閉をスマホに通知(Qrio Lock, Qrio Sm...
買ったときに、本当に必要だったのか?っていうもやもやを埋めるために、レビュー的なことを書いちゃいましたので、サクッとレビューをしていきましょう。
レビュー読むのがめんどいという方向けに、
「Q-SL1からQ-SL2に買い換えは検討に値するか」と「Qrio Lock Q-SL2は買いか?」
については、買いだ!
と結論付けてから先に進みましょう。
お買い上げになって取付するのに必要な道具は下記の通り
・Bluetooth対応スマートフォン(Qrio Key単品では登録できません)
・プラスドライバー
・柔らかい布巾
・中性洗剤(シール貼り付け面をふき取るものなので、アルコールなどがあればベター)
・プライマー(貼り付け面からの脱落したことはありませんが、一応心配なので使いました)
新旧比較をサクッと
形は四角から丸みを帯びたデザインになりました。
新旧で1番大きな点は、シリンダーのカバーがなくなったことですかね。
電池は、どちらも同じようにCR123Aが2本づつ計4本はいります。
片側がなくなったら片側を使い出すので、いきなり電池切れになったりはしません。
アプリに通知が来ます。
ドアの形状によっては、片側が入れにくくなる可能性はあります。
重ねてみると、新型の方が若干低くなっているようです。
シリンダーに当たるところで調整もできますので、これくらいの差であれば今まで付いていたものは大丈夫だと思います。
Qrio LockとQrio Keyの箱。
Q-SL1は、認証するのに番号とQRコードがあってそれをなくすと認証できなくなるようなものがついていましたが、今回のQ-SL2はそういった物はないようです。
シリアル番号だけでいけるようです。
付属品一覧
今回は、開閉センサー(オートロックに使うのかな?)みたいな黒い小さいパーツが付属しています。
サムターンホルダーはまだ付けた状態じゃないです。
サムターンホルダーはS、M、Lと太さによって3種類ほど付属しています。
うちのは、Mが合いました。
Q-SL1はこんな感じでついていました。
後ろの貼り付け面は、半分くらいしかついていませんでしたが、剥がれて脱落したのは一度もなし。
ただ、少しだけ全体的に左に傾いてきてる感じでした。
Q-SL1のシリンダーとの接触面は、当たって擦れた感じで少しだけ粉っぽくなっていましたがふき取ったらどちらにも傷のような物は見当たらず程度。
貼り付ける前の元のシリンダーはこんな感じです。
上下にあるタイプですが、ほぼ常時だれかはいる家なので上側だけでの運用。
シリンダーはMサイズをパチッと付けて取付面をアルコールや中性洗剤で油分や汚れをふき取って、プライマーをぬりぬりしてプライマーが落ち着くまで説明書の時間程度待ってから、貼り付けますが、Qrio本体の方も両面テープを貼り付ける前にプライマーで下処理してから貼り付けました。
黒色で目立たなくなりました。
不思議な物でどうして新しいものって、前の物が急に古くさく見えるんでしょうね。
デザインって不思議ですね。
シリンダーの中心とQrioのシリンダーの中心を合わせて貼り付け。
相変わらず、半分ちょっとの貼り付け面。
剥がれてきたら、下に土台を作ろうと思っていましたがQ-SL1では剥がれてこなかったので今回も大丈夫と信じます。
ずれてるように見えるのは、Qrio本体側の可動部がある程度の自由度があって動くので、自重で下がってしまうためです。
これくらいでも全く問題ないです。
こんな感じ。
Q-SL1はなぜカバーが付いているんだろう、何か異物とかが入って動作不良を起こすのを嫌がったのかな。
【Qrio 新旧比較でのレビュー】
Q-SL1との比較で良くなったところ
・動作が速くなった:
アプリ(iOS)で押した瞬間には、ジーって開く感じ。
Q-SL1ではBluetooth接続時でも、押してからピッ・・・・ウィィンっていう感じでした。
・Wi-Fiに接続してる感じがなくなった(Qrio Hub必要):
Q-SL1では、Qrio Hubに接続されている状態だと押してからクルクルクル・・・・・・・・・・・・・・・・・閉まった。
みたいなラグがありましたが、
Q-SL2だと、ドアの前にいるときと変わらないくらいの速度で開閉されて、通知もちょっとだけタイムラグで済みます。
まず、クルクルクルクル、、開いていますと現在の状況を教えてくれて、そこからぽちっ・・・閉まりました。くらいな感じ。
・動作音が静かになった。
Q-SL1がピッ!・・ウィィィン・カシャンって感じで玄関近くトイレに入っていても聞こえるくらい。
Q-SL2はぴっ・じぃ・カシャンっていう感じでトイレに入っていても聞こえるかな程度。
・見た目が洗練された。
・アプリがQrioからQrio Lock(iOS)になった
Q-SL1で使えたのかは定かではないですが、アプリが新しくなりました。
それによって、くるくるくるのあとに現在のステータスがでるので、古いアプリのように閉まってるのか開いているのかは、ボタンを押すまで分からない(押すと、閉まっていたら閉まっていますってでた)。
・通知が来るのが早くなった(ほぼ即時)、(Qrio Hub必要)。
だれかが開けたり閉めたりすると手動だと施錠されましたとなり、誰かのスマホやQrio Lockだと誰誰が施錠しましたっていう通知がきちんときます。
Q-SL1のときには、通知がまとめてきたり若干遅れてきたりしていました。まぁ、履歴をみればいつ開けたか閉めたかは分かるんですけども。
・Q-SL1よりも近づいて解錠がきちんと動作する。
・オートロックがセンサーがついたことでより確実に動作するようになった?
※オートロックは自宅ではちょっと使いづらいかなぁと、、、ホテルでさえ鍵の閉じ込めをやってしまうので。
ちょっと車とかに物を取りにって家からでて入れなくなる未来しか見えない。。。
Qrio Lockのお勧めの使い方は、Qrio LockとQrio Hubを使った使い方がおすすめです。
じゃないと魅力半減です。
Qrio Hubがあると遠隔で開け閉めできて開閉したときの通知がくるようになります。
Qrio Lock(キュリオロック) & Qrio Hub(キュリオハブ) セット(Qrio Lock拡張デバイス) Q-SL2 Q-H1
子供にはふつうの物理鍵を持たせるのもありですが、誰かが手動で開閉したのか、それとも子供が帰ってきて鍵を開けたのかが分かるようにQrio Keyもいいですね。
Qrio Lock(キュリオロック) & Qrio Key(キュリオキー) & Qrio Hub(キュリオハブ) セット(Qrio Lock拡張デバ...
さて、ここでcandyhouseのsesameと比較してみましょう。
sesameはこんな感じですね。
シールが綺麗に剥がせるタイプですので賃貸向きかもしれません。
Wi-Fiで接続もできますが(別売り)、どうも接続が遅いです。
音はQ-SL1よりも若干うるさいくらいです。
上からかぶせるタイプなので省スペースです。
電池の持ちはQrio Q-SL1よりも良さそうです。
価格はQrioよりもお安いのと取付面がかぶせるタイプなので、玄関の鍵によってはこちらの方が幅広く取付が可能かもしれません。
【Works with Alexa認定製品】 セサミ スマートロック本体 シャンパンシルバー 取付工具不要 スマートフォ...
家で家族で使うなら、少し高いですがQrio Lockをお勧めしますが一人暮らしや学生さんならsesameでもいいかなぁって思います。
Qrio Smart Lock (キュリオスマートロック) スマートフォンで自宅のドアをキーレス化 Q-SL1【Works with Al...
Qrio Lock(キュリオロック) & Qrio Key(キュリオキー) & Qrio Hub(キュリオハブ) セット(Qrio Lock拡張デバ...
Qrio Lock(キュリオロック) & Qrio Hub(キュリオハブ) セット(Qrio Lock拡張デバイス) Q-SL2 Q-H1